〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【2005/06/13】 
         住まい作りと快適生活のお手伝い          
                       (株)ユニバーサルホーム       
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

家は一生に一度のお買物とよく言われるように、決して安価なものではありま
せん。後になって後悔しないためにも、家づくりに必要な知識やプロセスをよ
く理解して、素敵な夢を実現させてください。

----------------------------------------------------------------------
             ○● 目 次 ●○    
1.はじめての家づくり基礎講座  <上棟式>
2.家づくりNews 
3.住まいのお手入れ
4.担当者から
----------------------------------------------------------------------

……………………………………………………………………………………………
●はじめての家づくり基礎講座●第20回 <上棟式>   
……………………………………………………………………………………………
今号では「上棟式」についてお話いたします。



           ◇◇◇  上棟式とは  ◇◇◇   


家の柱・梁(はり)などを組み立て、その上に棟木(むなぎ)を上げることを
上棟(じょうとう)と言います。
このように新しい家の骨組みが形になる上棟の時に、大地を司る神に守護を感
謝し、家屋の棟を司る神に工事の成就を願う祭事が上棟式です。
上棟式のことを建前(たてまえ)、棟上式(むねあげしき)と言うこともあり
ます。



          ◇◇◇  上棟式の流れ  ◇◇◇


上棟式では、工事関係者やご近所の方を招いた宴席を設け、施主と一緒に上棟
を祝います。
一番高い棟木に破魔矢(はまや)を飾り、四隅の柱に酒、塩、米をまいて建物
を清めます。上棟の飾りは、屋根裏の柱などにくくられ、そのまま残されます。

上棟式が終わると施主の挨拶、乾杯の後、直会(小宴、なおらい)に入ります。
施主からは祝儀が渡され、散会の時には酒や折詰が渡されます。 

祭式は、祭場を設けお供えし、特別な飾りをほどこし大規模に行う場合もあり
ますし、宴席などは設けない略式で行う場合もあります。
また、地方地域の文化風習によっても違いがあり、地域によっては、お金、紅
白餅を施主が棟組みから撒くなどをする地域も残っているようです。



           ◇◇◇ 上棟式の手配 ◇◇◇           


上棟式をやるか、やらないか。また、きちんとやるか略式でやるかを決めます。
上棟式は、施主が上棟までの現場の慰労と感謝のために行う要素大きく、地鎮
祭と違って、施主の気持ちのものなので最近は省略されることがあります。
自分たちで手配することが多いようですが、依頼会社によっては段取りを全て
してくれるところもあるので、まずは依頼会社に相談してみるとよいでしょう。



         ◇◇◇ 上棟式で用意するもの ◇◇◇


供物などは、依頼会社に手配を依頼するのが一般的です。施主側は、宴席(飲
み物、軽い食事程度のものあるいはつまみ、お菓子など)や出者への折り詰め
、ご祝儀などを用意します。
これらは、どのような形式で上棟式を行うかにより、用意するものも変わって
きますので、依頼会社に相談してみるとよいでしょう。
宴席については、職人さんがは現場に車できているので、宴席なし、お酒抜き
の略式にすることが多いようです。




……………………………………………………………………………………………
●家づくりNews●
……………………………………………………………………………………………
▼換気システムの不満は「寒い」「うるさい」 
矢野経済研究所が、2004年7月の建築基準法の改正ににより義務化された
住宅用換気システムについて調査した。調査の結果、住宅取得者の約半数が不
満を持っていた。不満の理由は「冬期の寒さ」が54%で最も多く、次に「きち
んと換気されているかよく分からない」「音のうるささ」の順だった。 
(2005/5/11 矢野経済研究所発表)

▼住宅金融公庫「フラット35」適合仕様を確認できるパンフレットを作成
民間の住宅ローンを公庫が買い取って証券化するフラット35で、「優良住宅
取得支援制度」にも対応した適合仕様を確認できるパンフレットが作成された。
パンフレットは、法ごとに作成されている。(2005/5/31住宅金融公庫発表)

……………………………………………………………………………………………
●住まいのお手入れ●洗面台編(2/5)
……………………………………………………………………………………………
<鏡のお手入れ> 
表面がくすんでしまったり、くもってしまったら、せっかくの鏡も使い勝手が
よくありません。乾いた布を置いておき、気づいたらすぐに拭きとる習慣に。
気になる汚れは油膜の場合が多いので、ガラスクリーナーで汚れを拭きとりな
がら磨き、最後にから拭きをします。 
くもり止めヒーターは使わない時は電源を切っておきましょう。また、漏電し
たり鏡が割れてしまうこともあるのでくもり止めヒーター使用中は、鏡に水を
かけないようにしましょう。 

* POINT* 
・車の窓ガラス専用のくもり止め剤をひと吹きしておくと、汚れ付着やくもり
の防止になります。 
・最後のから拭きをメガネふきですると、拭いた跡が残らずピカピカになりま
す。
 
┏━━━━━━▽住まいのお手入れ方法 もっとあります▽━━━━━━━┓
  http://www.universalhome.co.jp/home/plus_one/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


……………………………………………………………………………………………
●担当者から●
先日、お客様の新居へお伺いする機会がありました。入居されて1ヶ月のご一
家で、新しい生活を満喫されているご様子を見てとても嬉しく感じました。
家づくりは幸せづくりとよく言われます。家を構えた達成感、充実感、そして
責任感が、そこに住まう家族の生活に今まで以上にハリや活気、広がりをもた
らしているではないでしょうか。
何年かたち、アルバムをめくりながら住宅を建築したときのことをご家族みな
さんで振り返られる時があるとしたら・・・家づくりがご家族の幸せな歴史に、
そこでの生活が豊かな思い出になっていてほしいと思います。


----------------------------------------------------------------------
発行者:株式会社ユニバーサルホーム お客様相談室

当社の情報はこちらから
 ⇒ http://www.universalhome.co.jp/
ご意見ご感想こちらまで
 ⇒ http://www.universalhome.co.jp/home/toiawase.html
解除・登録変更はこちらから
『まぐまぐ』  ⇒ http://www.mag2.com/m/0000112757.htm
----------------------------------------------------------------------
Copyight(c) Universal Home, Inc. All righits reserved.